大阪市の各線なんば駅降りてスグの人間ドック・各種健診、各診療内科専門の医療法人社団新生会 大阪なんばクリニックの 循環器内科ページ。

採用情報

  • 健診/ 06-6648-8571
  • 外来/ 06-6648-8930
pagetop

循環器内科

循環器内科

循環器内科について

当科では、「狭心症や心筋梗塞」などの「虚血性心疾患」に加えて、「不整脈や弁膜症、心筋症、先天性心疾患、血管疾患」などが診察・治療の主な対象となっています。
また、高血圧や心房細動に対する抗凝固療法などの一般的な循環器外来の診療に加え、特に以下の様な特徴があります。

循環器内科について
About to

当クリニックにおける循環器内科

当クリニック循環器内科では、

  • ●循環器疾患一般に対する診断・治療
  • ●人間ドックや診断等で循環器内科への受診を勧められた場合の専門的評価・治療と必要時適切な高度施設への紹介

を主要な業務としております。

循環器疾患には虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)や各種不整脈、弁膜症、血管疾患など多くの異なった病気が存在します。また心臓が体に必要な血液を供給できなくなった状態を心不全といいますが、これも循環器内科の治療対象疾患です。高血圧症は脂質異常症や糖尿病などともに動脈硬化症を起こす原因となり、動脈硬化症が進行すると虚血性心疾患や脳梗塞などが生じる場合があります。これら多くの循環器疾患は、専門医による正しい診察・検査と治療が予後改善のために必要です。当クリニックでは、即日の胸部レントゲン検査や胸部CT、ホルター24時間心電図、心エコー検査(予約となる場合もあります)などが可能です。また肝機能や腎機能、脂質、血糖などの血液検査は、検査当日に結果が確認できますので、迅速に診断・治療方針を決めることができます。さらに循環器疾患の正確な評価には、心臓カテーテル検査などクリニックでは困難な精密検査が必要な場合も多く、その際には速やかに適切な専門病院へご紹介しております。当クリニックでは専門病院とほぼ同レベルでの治療の継続可能で、いわば総合病院の循環器内科外来が独立して存在するイメージを理解して頂ければ幸いです。

対象疾患・診療

循環器疾患の主な症状は「胸の圧迫感や痛み」、「動機やフーとする感じ」、「歩行などの労作時に生じる息苦しさ」、「顔面や下肢のむくみ」などです。これら症状に気づき「これは普通ではない」と思われるような場合、心臓や血管系に異常が生じている可能性がありますので、循環器内科を受診してください。

主な循環器疾患
  • ●虚血性心疾患(狭心症 心筋梗塞 等)
  • ●不整脈(心房/心室性期外収縮 心房細動 頻脈発作 等)
  • ●心不全(弁膜症 高血圧性心疾患 心筋症 等)
  • ●血管疾患(動脈瘤などの大動脈疾患、閉塞性動脈硬化症、静脈血栓塞栓症、肺高血圧症 等)
  • ●成人先天性心疾患
  • ●高血圧・動脈硬化 (脂質異常、糖尿病)

【虚血性心疾患】
虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞 等)についての詳細は、
・日本心臓財団ホームページ(虚血性心疾患)
https://www.jhf.or.jp/check/opinion/category/c4/
・国立循環器病研究センターホームページ(虚血性心疾患)
http://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/ischemic-heart-disease.html

虚血性心疾患とは狭心症や心筋梗塞など、心臓の筋肉(心筋)に栄養や酸素を送り届けている冠動脈が動脈硬化により狭窄または閉塞することで発症する病気です。冠動脈が細くなって血液量が必要量供給されない状態が狭心症、完全に閉塞し心筋が壊死した状態が心筋梗塞です。虚血性心疾患の症状は、主に左胸の圧迫感~疼痛です。この痛みは背部・左腕・左下顎へ放散することもあり、重症となれば息苦しさや冷汗を伴います。狭心症の初期には階段や坂道を上るとき、走ったときなど運動時に生じ、労作性狭心症と言われます。また狭心症には冠攣縮性狭心症や微小血管狭心症などの特殊なタイプがあり専門医の診断が必要です。心筋梗塞は労作時に加えて安静時や入眠時にも生じ、生命の危険があります。急性心筋梗塞は循環器領域での3大致死的救急疾患の一つで、急性期には設備の整った専門施設での集中治療が必要です。慢性期の虚血性心疾患はクリニックでも治療の継続が可能ですが、本症を十分理解した専門医での管理下にあることが望ましいと考えます。

【不整脈】
不整脈(心房/心室性期外収縮、心房粗細動、頻脈発作 等)についての詳細は、
・日本心臓財団ホームページ(不整脈)
https://www.jhf.or.jp/check/opinion/category/c1/
・国立循環器病研究センターホームページ(不整脈)
http://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/arrhythmia.html

健康成人の脈拍数は安静時には規則正しく毎分60~100回とされております。この脈が乱れる場合を不整脈と言い、脈が速くなる「頻脈」、脈が遅くなる「徐脈」、脈が不規則となる「期外収縮」などがあります。「徐脈」は脈拍が1分間に50回以下の場合と定義され、40回以下になると息切れやめまい、失神などが現れることがあります。また100回以上を「頻脈」と言いますが、120回以上では何らかの隠れた病気が存在する可能性があります。「頻脈」では激しい動悸や息切れ、胸痛やめまい、失神などが主な症状となります。「期外収縮」は脈が飛んだり乱れたりする不整脈で、心室性期外収縮や心房性期外収縮があります。「期外収縮」は最も患者数が多く、疲労やストレス、加齢などでも生じる場合があり、必ずしも心臓病としての扱いは必要ありません。また脈の打ち方に全く規則性の無い、絶対的不整脈とも言われる心房細動もあります。不整脈の大半は病気としてあつかう必要が無いものですが、中には致命的となるものもあり、正確な診断には心電図やホルター24時間心電図検査が必要です。また不整脈の原因として弁膜症や心不全、甲状腺の病気などが隠れている場合もあります。不整脈の中にはカテーテル治療やペースメーカー植え込み術、経口の薬物治療が必要な場合もありますので、専門医の評価が必要です。

【心不全】
心不全(弁膜症、高血圧性心疾患、心筋症 等)についての詳細は、
・日本心臓財団ホームページ(心不全へ)
https://www.jhf.or.jp/check/opinion/category/c12/
・日本心臓財団ホームページ(弁膜症へ)
https://www.jhf.or.jp/check/opinion/category/c5/
・国立循環器病研究センターホームページ(心不全へ)
http://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/heart-failure.html
・国立循環器病研究センターホームページ(弁膜症へ)
http://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/valvular-heart-disease.html

心不全とは一つの病気の名前では無く、さまざまな原因で心臓のポンプ機能が低下して、体の各組織が必要とする血液が十分に送り出せなくなった状態を言います。心臓のポンプ機能が低下する原因には心筋梗塞後や各種の弁膜症、最近多くなってきた高血圧性心疾患(高血圧が長く続いた結果、心臓の筋肉が過度に肥大し心臓の機能が低下した状態)、循環器難病である心筋症などがあります。
 心不全には発病の経過によって、急性心不全と慢性心不全に分けることがあります。急性心不全では短期間に高度の呼吸困難やショック症状が生じ、致命的となる場合もありますので、CCU/ICUなどの集中治療の設備の整った専門病院での治療が必要です。慢性心不全では、徐々に心臓ポンプ機能が低下し、動悸や息切れなどの症状がゆっくり現れてきます。心不全の診断は、その基礎となる心臓の状態を正確に把握する必要があり、胸部レントゲン検査や血液検査に加え、心エコー検査を用いた弁膜症の有無や心機能の評価が必須となります。また息切れは心不全を疑わせる重要な症状の一つですが、同時にCOPDや肺線維症など呼吸器疾患の症状でもあります。したがって、息切れの診療では、まず循環器疾患と呼吸器疾患の両面から評価することが大切になります。
 慢性的心不全の薬物治療では、心機能の低下した状態にも関わらず、β遮断薬などの薬理学的には心臓機能を低下させる薬を上手に使用することが標準となっており、専門的知識が必要です。
 弁膜症については、以前は心臓外科の病気と思われていました。しかし最近では内科的なカテーテルを用いた治療法が発達し、これまでの高齢のために手術は困難と思われていても、治療が可能な場合があります。原因不明な心雑音や弁膜症と診察された方、胸部レントゲンで心臓が大きいことが指摘された場合には、専門医による診断が必要です。

【血管疾患】
血管疾患(動脈瘤などの大動脈疾患、閉塞性動脈硬化症、静脈血栓塞栓症、肺高血圧症 等)についての詳細は、
・日本心臓財団ホームページ(動脈・静脈疾患)
https://www.jhf.or.jp/check/opinion/7/
・国立循環器病研究センターホームページ(動脈瘤、動脈解離)
http://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/aortic-aneurysm_dissection.html
・国立循環器病研究センターホームページ(閉塞性動脈硬化症)
http://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/arteriosclerosis-obliterans.html

大動脈は心臓と全身を結ぶ重要な血管です。大動脈には常に血圧がかかっていますので、高血圧やその結果で動脈硬化が生じていれば、血管の弱い部分がコブ状に膨らんで大動脈瘤となり、また血管壁が裂けて大動脈解離が生じる場合もあります。これらは急性心筋梗塞、急性肺血栓塞栓症とともに循環器系の3大致死的救急疾患の一つとして知られ、50代~70代の男性に多く発症します。大動脈瘤や大動脈解離では急性期にこれまでに経験したことの無い様な激しい胸痛-背部痛が生じ、血管が破裂した場合にはショック症状に陥る場合も多いことが知られています。
閉塞性動脈硬化症(最近は末梢動脈疾患と言います)では、下肢の動脈が動脈硬化によって狭窄または閉塞して血液の流れが悪くなり血行障害が起こります。症状は、初期には下肢の冷感やしびれですが、次の段階では間歇性跛行(少し歩いただけで下腿や大腿部が締めつけられるような疼痛が生じ、休むと軽快する)が特徴です。さらに病気が進行すると、安静時の疼痛やつま先やかかとなどに潰瘍が形成され壊死が生じることもあります。60歳~70歳以上の男性に発症しやすく、糖尿病や喫煙が大きなリスクであることが知られています。
循環器疾患の中ではまれな疾患ですが、最近はいわゆるエコノミークラス症候群と言われる肺血栓塞栓症や深部静脈血栓症が増加しています。最近は、生活の洋風化がその原因と考えられています。肺高血圧症は肺動脈圧が上昇する病気で、肺血栓塞栓症が原因となる場合もありますが、原因が不明の場合も多く、これらは難病に指定されております。
血管疾患の正確な診断・評価も現在は、検査設備の整った専門病院で無ければ困難ですが、治療方針が確定した後の通常の診察・投薬は本クリニックでも十分可能です。

【先天性心疾患】
先天性心疾患についての詳細は、
・日本心臓財団ホームページ(先天性心疾患)
https://www.jhf.or.jp/check/opinion/category/c3/

生まれつきの心臓病(先天性心疾患)は小児の病気と思われています。しかし、現在はすでに小児期に手術が終わった患者さんや、比較的軽症のために未手術で経過観察されている成人の患者さんの数が小児の患者さんの数より多くなっています。極めて高度の先天性心疾患の患者さんは、小児循環器科を持つ高度専門施設での診療が必要ですが、比較的軽症の方は当クリニックで通常の診療や手術時期の判断も可能です。

【高血圧・動脈硬化】
高血圧・動脈硬化についての詳細は、
・国立循環器病研究センターホームページ(高血圧)
http://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/hypertension.html
・国立循環器病研究センターホームページ(動脈硬化)
http://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/atherosclerosis.html

2019年の高血圧治療ガイドラインでは、診療室で測定した血圧が 140/90mmHg 以上、家庭で測定した場合には 135/85mmHg 以上を高血圧と診断すると定められました。また治療目標は、診察室血圧が 130/80mmHg 以下、家庭血圧125/75mmHg です。(75歳の高齢者、脳血管障害者、慢性腎臓病では診察室血圧140/90mmHg 以下、家庭血圧135/85mmHg です)。高血圧症は自覚症状がほとんどありませんが、我が国の大規模健康調査でも、血圧が高い人ほど動脈硬化が進展して心疾患や脳卒中など循環器系の病気に罹患しやすく、死亡率が高いことが明らかにされています。また血圧を下げる治療で合併症や死亡率が下がることも分かっております。
 高血圧には、白衣高血圧や仮面高血圧、早朝高血圧、夜間高血圧などさまざまなタイプがあります。日本人の90%は原因が特定できない本態性高血圧といわれていますが、腎血管性高血圧、原発性アルドステロン症、睡眠時無呼吸症候群などさまざまな基礎疾患に伴う二次性高血圧があります。高血圧症の治療では、各々の高血圧症の特性や重症度、全身の合併症を理解し、生活習慣の改善や種々の降圧剤の特徴を考えて治療計画を作成することが必要となります。

担当医表
Doctor in charge

科目 時間
循環器内科 受付時間/8:30~11:30
診療時間/9:00~12:00
× 中西
(10:00~)
× × × ×
受付時間/13:30~17:30
診療時間/14:00~18:00
× 中西
(~16:30)
× × × ×

担当医
Doctor

大阪なんばクリニック循環器内科 中西 宣文

中西 宣文
Norifumi Nakanishi

▼出身大学
  • 大阪医科大学 1978年卒
▼職歴
  • 1980年 国立循環器病センター 心臓血管内科レジデント
  • 1983年 自治医科大学 循環器内科学 助手
  • 1994年 国立循環器病センター 心臓血管内科部門 医長(肺循環・成人先天性疾患)
  • 2010年 国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門 肺循環科 特任部長
  • 2012年 国立循環器病研究センター 研究所 肺高血圧先端医療研究部 部長
  • 2016年 南大阪病院 循環器 循環器内科顧問
  • 2017年~2018年 大阪医科大学 臨床教育教授
  • 2018年 現職
▼学位
  • 医学博士(大阪大学)
▼専門医
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本循環器学会 循環器専門医
  • 日本内科学会 指導医
▼資格
  • 身体障害者福祉法に基づく指定医(心機能障害)
  • 身体障害者福祉法に基づく指定医(呼吸機能障害)
  • 難病指定医
▼その他
米国ベストドクターズ社より医師同士の評価によって選ばれる"The Best Doctors in Japan"に2010年から2019年まで10年連続して選出。
ベストドクターズ社は、病状に応じた適切な治療やセカンドオピニオン取得のための名医紹介などを世界各国で行っている会社で、米国に本拠地を置いています。ベストドクターズ社の名医選出方法は、膨大な数の医師を対象に「もしあなたやあなたの家族が、あなたの専門分野の病気にかかった時、治療をどの医師にお願いしますか?」とアンケート調査をし、その中で治療能力、研究結果、最新医療情報への精通度などを考慮した上で、ある一定以上の評価を得た医師を名医(Best Doctors)と認定するというものです。2020年3月現在、世界で約53,000名、日本では約6,500名の医師が認定されています。

総合南東北病院

  • 一般財団法人脳神経疾患研究所付属
    総合南東北病院
    福島県郡山市

南東北がん陽子線治療センター

  • 一般財団法人脳神経疾患研究所付属
    南東北がん陽子線治療センター
    福島県郡山市

南東北BNCT研究センター

  • 一般財団法人脳神経疾患研究所付属
    南東北BNCT研究センター
    福島県郡山市

総合東京病院

  • 医療法人財団健貢会
    総合東京病院
    東京都中野区

新百合ヶ丘総合病院

  • 医療法人社団三成会
    新百合ヶ丘総合病院
    神奈川県川崎市

Medi-Compass Club

  • 会員制健康クラブ
    Medi-Compass Club
    東京都千代田区

東京クリニック

  • 医療法人財団健貢会
    東京クリニック
    東京都千代田区

東京リハビリテーションセンター世田谷

  • 社会福祉法人南東京福祉事業団
    一般財団法人脳神経疾患研究所
    東京リハビリテーションセンター世田谷
    東京都世田谷区